学校では教えてくれない
人間社会を生き抜くための人生の基礎知識
仲間外れやいじめに会わないために
コミュニケーションの基本
学校では教えてくれない
人間社会を生き抜くための人生の基礎知
二つ目は「コミュニケーションの基本」についてです。
自分は話下手で他人とうまくコミュニケーションができないと思い悩んでいまいませんか?
・声の大きい人の意見に圧倒されてしまう
・自分の意見を言ったら嫌われてしまった
・みんなの反応が怖くて自分の言いたいことを切り出せずにいる
コミュニケーションというのはお互いの意思を伝える手段です。
IT機器は回線をつなげば情報が伝わりますが人間の場合はそう簡単にははいきません。
複数の人の考えが複数あって考え方は性格や価値観によって異なります。
性格や価値観の違う人が考えていること思っていることを集団の意見として一つにまとめるのがコミュニケーションの最大の目的です。
声の大きい人の意見に圧倒されたり人間関係にひびが入るのを恐れて自分の主張ができなければあなたの意見は未来永劫集団の意見に反映されることはありません。
人間社会を生きていくために最重要といってもよいコミュニケーションですが
日本語の文法は国語として教わるのにコミュニケーションスキルを学校で教えることはまずありません。
ましてや親たちから教わることもありません。
とても不思議です。
(コミュニケーションスキルを知っている人が既得権益を守るために隠しているのかと疑ってしまいます。)
ここではコミュニケーションができないと思い悩んでいる皆さんにコミュニケーションの基礎について解説してまいります。
この内容は一流企業の社内研修で実際に行われているものですが
人間社会を生き抜くためには世のなかのすべての人が知っていた方がよい内容だと思いますのでここに紹介することにいたしました。
【よくある会話の事例①】
上司A:B君、週末のこんな時間に申し訳ないんだけどB君に担当してもらっている例の件どうしても月曜日に部長に報告しなきゃいけなくなっちゃったんだよ。月曜の朝までに報告書作っておいてくれないか?君しか内容分かる人がいないから仕方ないんだよ。残業大丈夫だよね?
B君:えーっと、、、。
(今日デートの約束あるんだよなー。またドタキャンでヤバイいなぁ。先週もだったし。困ったなぁ。)
上司A:んっ、なんだ?できないわけないよなぁ。
B君:はっ、はい、、、。わ、わかりました。
上司A:じゃっ、頼んだよー。
B君:(@Д@)!まじか!
よく見受けられる場面ですね。
同様の場面ですがこんな場合もあります。
【よくある会話の事例②】
上司A:B君、週末のこんな時間に申し訳ないんだけどB君に担当してもらっている例の件どうしても月曜日に部長に報告しなきゃいけなくなっちゃったんだよ。月曜の朝までに報告書作っておいてくれないか?君しか内容分かる人がいないから仕方ないんだよ。大丈夫だよねぇ。
B君:課長ぉ、いくら何でもこの時間にそんなこと言うのおかしくないですか?もっと早くいってもらわないと対応できるわけないでしょう!今日デートの約束あるから無理っす。無理無理。
上司A:(@Д@)!まじか!
【事例①】は
1.相手(上司A)の主張が尊重されているが自分(B君)の主張は無視されている
【事例②】は
2.自分(B君)の主張が尊重されているが相手(上司A)の主張は無視されている
という2種類のとても困った状況です。
コミュニケーションで困ってしまう場合は概ねこの2つのうちのどちらかと言って良いのではないでしょうか。
本来コミュニケーションの目的は
3.相手(上司A)の主張が尊重されており自分(B君)の主張も尊重されている
状態を作り出すことにあります。
人類の歴史の中で2.を目的とした会話術(相手を言い負かす)が横行しているように見受けられるのは私にはとても悲しいことです。
本来のコミュニケーションの目的である
3.相手の主張が尊重されており自分の主張も尊重されている状態を作り出すための基本的なスキルである傾聴とアサーションについてお話してまいります。
傾聴
生まれ持っているのでしょうか、「しゃべること」がとても得意な方がたまにいらっしゃいます。
次から次へと言葉が出てくる。
マシンガントークなんて言う言葉もあるくらいです。
そんな方を見ていると羨ましくなります。
しかしそんな「しゃべること」がとても得意な方もコミュニケーションがうまく取れているとは限りません。
2.自分の主張が尊重されているが相手の主張は無視されている
状態になっていることはないでしょうか?
これでは相手が欲求不満の状態ですから物事はうまくいくはずがりません。
お互いの関係もぎくしゃくとしていくでしょう。
会話-コミュニケーションというのは一方的に一人が「しゃべること」ではなく相手と双方向に行うものです。
「しゃべる」と「聴く」がセットになって初めてコミュニケーションが成立するのです。
仮にあなたが「しゃべること」が得意だったとしても、相手が「しゃべること」が得意なわけではないかもしれません。
あなたが一方的に「しゃべって」いては相手は言いたい事を「しゃべること」ができないのです。口下手だからです。
「しゃべること」が得意な方ほど相手が「しゃべり」やすい環境を作ることによってコミュニケーションをリードする良いインタビュアーのスキルが必要なのです。
実は良い会話-コミュニケーションの基本は「しゃべる」ことではなく「聴く」ことのほうにあるのです。
コミュニケーションのスキルを習得するための第一歩としてまず「聴く」スキルの傾聴を習得する方法についてお話していきます。
傾聴という言葉の意味を皆さんご存知でしょうか?
けい‐ちょう【傾聴】
耳を傾けてきくこと。熱心にきくこと。
「―に値する意見」 広辞苑より
コミュニケーションを円滑にしようと思って(仮に「しゃべる」ことが苦手な人であったとしても)「しゃべる」ことに必死になってしまっているというのは良く見受けられる光景です。
これについては会社での上司と部下の面談の際の実例を見ることができます。
面談者である上司は部下から話を「聴」かなければならないのに、多くの場合、上司が「しゃべる」時間が7割くらいを占めてしまっていると言われています。
人事部門は面談の季節になると毎回管理職向けに部下が7割「しゃべる」時間をとるようにと注意を促しているのです。
上司が一方的に「しゃべって」いては良いコミュニケーションになりませんから当然良い面談結果を得ることはできませんよね。
コミュニケーションをコントロールし自分の思い通りに事を運ぶためにあなたがまずやるべきことは「聴き役」になることです。
ただ「聴く」のではなく耳を傾けて「聴く」、熱心に「聴く」、即ち積極的に傾聴することが重要です。
それではどうすれば積極的に傾聴できるようになるかについてお話していきます。
積極的傾聴のポイントはずばり、以下の5つを実践することにあります。
-
笑顔で応対する
-
話し手の方を向いて目を見る
-
何かをしていたらそれを中断する
-
うなずく、あいずちを打つ
-
バックトラッキングをする※
※バックトラッキング::相手の言ったことをそのまま返すこと。
話し手)昨日頭が痛くて1日寝てたんだよねー。
聴き手)えー、1日寝てたんだー。
「えっ、そんなことだけ、、、?」
とおっしゃるかもしれませんね。実は文章にしてみると意外と簡単なことなんです。
しかし、実践するとなるとなかなか難しいんですよ。
ちなみにこの5つを実践できている方はあなたの周りにいらっしゃるでしょうか?
私がコミュニケーション研修の講師として教える際に、この5つを実際に研修生の前でやって見せ、次に研修生にさせてみるのですが、すぐにできる人は全くと言っていいほどいないのが現実です。
言うだけなら簡単ですが実際にやるとなると抵抗があって(恥ずかしくて)なかなかできないのです。
あなたはいつも笑顔で話を聴けていますか?
あなたはいつも相手の目を見て話を聴けていますか?
何かをしながら話を聴いていませんか?
ちゃんと話にあいづちをうっていますか?
バックトラッキングをして会話をしていますか?
文章にしてみると意外と簡単ですが、この5つ(傾聴)ができるようになるとものすごいスキルを身に付けることになるのです。(ちなみに私は人生が劇的に変化しましたよ。)
傾聴できるようになるには何度も繰り返し実践する必要があります。
実践するには身近な人に協力してもらいましょう。普段よく話をしている家族の人や友人がよいでしょう。
最初は「急にどうしたの?今日はなんか変ね。何か企んでるんじゃない?」などと言われるかもしれませんがめげずに実践を繰り返してください。
繰り返し実践で訓練をしないと傾聴はなかなか身につきません。
(日本人の場合)5つの中で特に難しい(なかなかできない)のは
-
笑顔で応対する です。
笑顔は非常にベーシックな感情表現の一つで生まれてすぐの赤ん坊も母親に笑顔を見せてくれます。
自分がいま楽しいよということが相手に瞬時に伝わり笑顔を見た相手は自分に気を許してくれているということを無意識に感じ取ります。
本当に楽しいときか誰かに何か無理なお願いするときは別ですが、
私たちは普段笑顔でいることはなかなかありません。
しかしTVのバラエティ番組に出ている芸能人の方たちは笑顔で出演しています。
硬い表情では人気を落としてしまいますからね。
ですからほとんどの芸能人の方は笑顔の訓練をされているそうです。鏡を見ながら。
皆さんもぜひ、鏡を見ながら笑顔の訓練をしてみてください。
できれば普段から、例えば街を歩いているときにも笑顔でいられるようであれば最高です。
2.話し手の方を向いて目を見る
3.何かをしていたらそれを中断する
4.うなずく、あいずちを打つ
5.バックトラッキングをする
の4つについても同様に日々訓練をしないとなかなか身につくことはできませんので普段の家族や友人との会話の中で傾聴を実践してみましょう。
それを続けることによって傾聴のスキルを身に付けてください。
以上が積極的傾聴になります。ここまでは比較的単純でしたね。
良い会話-コミュニケーションの基本である「聴く」ことについて理解していただきました。
仮にあなたが「しゃべる」ことが苦手だったとしても、これであなたが「聴く」役となり相手が「しゃべり」やすい環境を作ることによって良いコミュニケーション関係を創り出すことが可能になりました。
次は、自分の気持ちを相手にうまく伝えられないことに対する対策「しゃべる」スキルであるアサーションに関してお話します。
アサーション
「しゃべる」ことが苦手な方たちにも相手を十分に尊重した上で自己表現できる魔法のようなノウハウそれがアサーションです。
コミュニケーション力が2段階くらいパワーアップしますのでチャレンジしてみてください。
アサーションについては沢山のホームページがあってそれぞれ詳細な解説がされています。
アサーションで検索してこれらの専門的なホームページを開き、ここに書かれていること以上に深く追求されることをお勧めします。
リンク先→ アサーション - Google 検索
ここでは、簡単にアサーションの概略をお伝えします。
※アサーション(assertion)とは、より良い人間関係を構築するためのコミュニケーションスキルの一つで、「人は誰でも自分の意見や要求を表明する権利がある」との立場に基づく適切な自己主張のことです。トレーニングを通じて、一方的に自分の意見を押し付けるのでも、我慢するのでもなく、お互いを尊重しながら率直に自己表現ができるようになることを目指します。
※人事労務用語辞典より引用
自己主張というと少し控えめな「しゃべる」ことが苦手な方たちにとってはどっきりするような言葉ですね。
でも中身は自分の言いたいことをいうときに相手の主張への尊重も損なわないようにするためにはどのようにすればよいか?という優しい内容ですのでご安心ください。
アサーションの手順は下記のとおりになります。
-
相手と会話できる環境を作る(承認と賞賛)
-
Describe:事実を客観的に話す
-
Explain:感情を伝える(Iメッセージ)
-
Specify:提案する
-
Choose:選択肢を用意する
2.~5.までの頭文字を取ってDESC法と呼ばれています。
1つづつ順を追って説明していきます。
1.相手と会話できる環境を作る
(承認と賞賛)
「自分の意見や要求を表明する」とありましたが、価値観の違う他人に対していきなり自分の意見や要求を表明したとしても合意を得ることは難しいでしょう。
相手の価値観と自分の価値観は違うわけですから相手を否定することになりかねないからです。
アサーションでは、自分の意見や要求を表明する前にまず、
価値観が違うかも知れない相手とコミュニケーションが成立できる関係を作ることから始めます。
相手の価値観をまず承認するのです。
価値観を承認された相手はあなたが自分を受け入れてくれたという認識をするので
安心して会話に臨む準備をしてくれます。
コミュニケーションが成立する関係がこれで築かれるわけです。
さらに相手の価値観を称賛(ほめる)ことができれば、相手はあなたに対してさらに心を開くことでしょう。
悪い例
A)何食べに行きましょうか?
B)焼き肉がいいなぁ。
A)そんな体に悪そうなもの嫌ですよ。
良い例
A)何食べに行きましょうか?
B)焼き肉がいいなぁ。
A)焼き肉がいいんですね。
(承認)
さすがBさん夏バテしそうな季節に
食欲があるなんてさすがですねぇ。
(賞賛)
コミュニケーションが成立する関係が築かれたら、次は自分の意見や要求を表明する番です。
自分の意見や要求を表明する際には注意しなければならないことがあります。
アサーションでは、これを4つの手順にまとめています。
(DESC法)
2.Describe:事実を客観的に話す
性格の多様性のページで述べたように性格というのは10人10色ですから
他人のやりたい事と自分のやりたい事がぴったり合っているのはごく少数派になります。
つまりほとんどの場合相手と自分の言いたい事は違っているので、他人に自分の言いたい事を表明する際に相手の合意を得ることは難しく自分の言いたい事は否定されることのほうが多くてあたりまえなのです。
ですからいきなり自分のやりたい言いたい事を表明するのではなく
その前にまずは自分の言いたい事の根拠になっている事実を客観的に話してほしいのです。
事実は、間違いのない事実なので、相手は否定することはありません。
ところで下の3つのうち事実を客観的に話しているのはどれだと思いますか?
(A)太陽光発電はもっと増やすべきだ
(B)太陽光発電は最も良い発電手段だ
(C)太陽光発電は発電時のCO2の排出量が0だ
正解は (C)です。
(A)は明らかに事実ではなく自分の主観ですね。
(B)を、事実を話していると勘違いして会話している状況をよく見かけます。
しかしこれはある特定の価値観に基づいた主観にすぎません。
相手が石油関連事業従事者である場合には怒りを買ってしまうかもしれません。
では (A)や (B)の主観と (C)の事実の違いは何でしょうか?
簡単に言えば主観とは肯定する人と否定する人の両方が存在する理屈のことです。
事実とは10人いたら10人が肯定することです。
太陽光パネルによる発電時のCO2の排出量が0だということは例え石油関連事業従事者であっても否定することは難しいでしょう
Describe:事実を客観的に話す
1.相手と会話できる環境を作る(承認と賞賛)
ができたら
2.Describe:事実を客観的に話す
事によって、相手に否定的な感情を起こさせることなく会話を継続するのです。
3.Explain:感情を伝える
(Iメッセージ)
事実が伝わったら次はあなたの気持ちである感情を伝えます。
前に伝えた事実によってあなたにどのような感情を引き起こさせたのかを伝えるのです。
ここで大切なことは、あくまでも感情だけを伝えることが重要です。
感情とは楽しい、悲しい、困った、腹が立つ、暑い、寒い、心地よいなどのことです。
感情はあなたに引き起こるものですから主語は必ず私はになるはずです。
なので私のメッセージと言う事でIメッセージと呼んでいます。
感情はIメッセージで伝えることが重要です。
悪い例
A)今日は暑いですね。
暑かったらエアコン強くしますので
言ってくださいね。
B)私は寒いくらいなんだよ、早くエアコン消してよ!
A)えぇっ!(@Д@)
良い例
A)今日は暑いですね。
暑かったらエアコン強くしますので
言ってくださいね。
B)今日は暑いと感じていられるんですね。
(バックトラッキング)
(1.承認)
普段から寒いのに慣れてらっしゃるからこれでも暑いと感じるんですね。
さすが北国の 方。
(1.賞賛)
今日東京は朝から32℃もあって暑かったんですよ。
ところがこちらに来たら24℃ですものね。
(2.事実)
だから私は今日は
ものすごく涼しく感じたんですよぉ。
(Iメッセージ)
(3.主観)
A)そうなんですねぇー。
いきなり「今日は寒い!」と言っても相手が寒い地方の人で「暑い」と感じていた場合には相手の同意を得ることはできません。
しかし、気温差が8℃あった事実や私が寒いと感じている感情は、相手は同意せざるを得ません。
ここで重要なことは、相手が寒い地方出身の人で「暑い」と感じていたことについては一言も否定していないと言う事です。
相手の主張も合意されたまま自分の主張も合意されるのです。
4.Specify:提案する
5.Choose:選択肢を用意する
あなたの事実と感情が合意されたら次は提案です。
あなたが相手に臨む提案を率直に伝えてください。
その際に提案するだけでなく選択肢を用意するとより良い回答を得ることができます。
A)今日は暑いですね。
暑かったらエアコン強くしますので
言ってくださいね。
B)今日は暑いと感じていられるんですね。
(バックトラッキング)
(1.承認)
普段から寒いのに慣れてらっしゃるからこれでも暑いと感じるんですね。
さすが北国の方。
(1.賞賛)
今日東京は朝から32℃もあって暑かったんですよ。
ところがこちらに来たら24℃ですものね。
(2.事実)
だから私は今日は
ものすごく涼しく感じたんですよぉ。
(Iメッセージ)
(3.主観)
A)そうなんですねぇー。
B)差し支えなければエアコンを
消していただくことはできますか?
(4.S提案)
でなければ後ろの窓を開けさせて
いただくのはどうでしょうか?
(5.C選択肢)
A)ではエアコン消しましょうねぇー。
相手にどれかを選ばせるような選択肢を与えて提案すると相手はどれかを選べばよいので迷うことなく相手の回答を主導することができるのです。
以上がアサーションの手順DESC法になります。
-
相手と会話できる環境を作る(承認と賞賛)
-
Describe:事実を客観的に話す
-
Explain:感情を伝える(Iメッセージ)
-
Specify:提案する
-
Choose:選択肢を用意する