top of page

学校では教えてくれない
人間社会を生き抜くための人生の基礎知識
New 2025.4.20 対人関係 公開
仕事が嫌になってしまったら
労働と会社組織の成立ち

学校では教えてくれない
人間社会を生き抜くための人生の基礎知識
五つ目は「労働と会社組織の成立ち」です。
仕事が嫌になると言っても経営者と従業員では嫌になる内容が異なっています。
今回は従業員の立場の方の悩みを解決することにいたします。
(経営者や個人事業主の方のお悩みは経営コンサルタントにお問い合わせください。)
(従業員の方が)次にあげる理由から仕事が嫌になることはよくある事です。
-
業務の完了までに決められた期間が短い
-
人数が足りずやってもやっても仕事が終わらない
-
ちょっとしたミスに対して繰り返し叱責を受ける
-
忙しいときに大して価値のない理不尽な仕事を言いつけられる
-
毎日苦しい思いをしても給料が上がらない


これらの嫌なことがあると不満は大抵上司に向けられます。
面と向かっては言えませんから上司がいない同僚との会話ではついつい上司の悪口が出てしまいがちですよね。
「ねえ、聞いてよ。うちの上司ったら酷いのよ。期限が決められた難題を押し付けてくるの。その割に仕事の量に対して部署の人数が足りないからやってもやっても仕事が終わんなくてさ。そのくせちょっとしたミスに対して繰り返し繰り返ししつこく注意してくるの。こないだは部長のご機嫌取りのために何の価値もない仕事を言いつけられたわ。こんなに頑張ってるのにいい評価付けてくんないし給料が全然上がらないのよねー。もう、嫌になっちゃうわ。」同期の飲み会なんかではよく聞く話です。
理不尽なことばかり言う上司も入社当初は上司だったわけではなく一般社員だったわけですから当時は当然自分の上司に同じような不満を持っていたはずです。
ではなぜ上司になると自分が一般社員だった時の思いをすっかり忘れ理不尽になって部下に無理難題を押し付けるようになってしまうのでしょうね。


ところで会社は社員にお金(お給料)を払ってくれます。
ではあなたがお金を払うのどんな時でしょうか?
-
レストランで食事をしたとき
-
買い物をしたとき
-
家電製品の設置工事をしてもらったとき
こんな時にお金を支払いますよね。
レストランやお店にとってあなたはお客さんです。
これと同じことが上司部下の関係にも言えるのです。
上司(経営者)はお金を払ってくれる側の人ですからお客様で
あなたはお金を貰う側の人ですから労働という名のサービスを売っている事業者なのです。
昔お金を貰う立場で事業主だったはずの一般社員が上司になるとお金を払う側のお客様に変わってしまうわけです。
(昔は飲み会で皆と一緒に上司の悪口を言っていた人が上司の立場になって悪口を言われる側に回ってしまっていることに気づいている人は少ないかもしれません。)


あなたがお客様として美容院に行った際にカットの出来上がりが悪かったら美容師に注文を付けませんか?
ホテルの部屋がたばこ臭かったらフロントに「部屋を変えてくれ!」と文句を言いますよね。
請求された料金が前回よりも値上げされていたらどうでしょう。
注文した料理が出てくるのに30分も待たされたらあなたは黙っていられますか?
「お客様は神様です」
昭和の時代のエンターテナーがこう言っていましたが法律に反した行為をしない限りにおいてお客様は守られており事業者の立場のほうが弱いのが一般常識です。


振り返ってみましょう。冒頭に次のようなお話をいたしました。
(従業員の方が)こんな理由から仕事が嫌になることはよくある事ですよね?
-
業務の完了までに決められた期間が短い
-
人数が足りずやってもやっても仕事が終わらない
-
ちょっとしたミスに対して繰り返し叱責を受ける
-
忙しいときに大して価値のない理不尽な仕事を言いつけられる
-
毎日苦しい思いをしても給料が上がらない
元々あなたが会社の社員で上司との間の関係に基づいた事柄でしたが
例えばあなたがホテルの従業員だった場合にもこの文章はそのまま当てはまるのではないでしょうか、、、?


ホテルの例に例えれば
あなたの上司はホテルのお客様であなたはホテルマン。
あなたが一所懸命にサービスを提供することによってお客様は満足し宿泊料を支払ってくれるわけです。
サービスの質がお客様の思ったレベルに達していなければお客様はホテルマンにクレームをつけて当然です。
理不尽なことでも何でもありません。
これがプロフェッショナル ーそれでお金を稼ぐー ということの意味です。
ややもすれば上司は部下をケアしてくれるモノと思いがちですが経済の原則を元に考えれば実は逆で部下が上司をケアしてあげる立場であり上司はその対価としてお金を支払ってくれるということなのです。
これが部下にあたる人が理解できていない上司と部下の関係です。


会社組織はもう少しだけ説明が必要です。
上司にも上司がいるのです。
そして上司の上司にもまたその上司にもさらにその上の上司にも上司がいることでしょう。
あなたの上司は最下層の下請け業者にすぎず本当のお客様はかなり離れたところにいるようです。
ですからあなたの上司もお客様からクレームをいただいていて相当追い込まれている事でしょう。
人間は追い込まれると余裕がなくなってプレッシャーとストレスを感じ平常心ではいられなくなってしまうもの。
普段は人間味があって優しい性格の上司だったとしても追い込まれたときはついついあなたにきつい一言を浴びせかけてしまうのです。


上司が理不尽なことを言う理由がわかってきました。
では会社における自分の処遇を改善するためにあなたはどう立ち振る舞えばよいのでしょうか?
それはお客様に満足をしていただけるサービスを提供することに他なりません。
ホテルマンであれば
お客様に滞在期間中快適な環境を提供する
お客様が困ったことがあればそれを解決して差し上げる
お客様が喜ぶような物やサービスを迅速に提供して差し上げる
同じように会社であれば
上司が快適に業務が遂行できる環境を提供する
上司が困ったことがあればそれを解決して差し上げる
上司がが喜ぶような結果を迅速に提供して差し上げる
ということなのです。
業務遂行能力はサラリーマンにとってとても重要ですがあなたに一番求められることは上司の満足を勝ち取る事。上司をお客様と思えるかどうかが鍵だと言っても過言ではありません。
あなたは上司に対して心から奉仕することが出来ているでしょうか?
よく「あいつはゴマすりだけで出世した奴だ」と揶揄されますが
ゴマをするのではなく
上司の満足する仕事をする事
上司の満足する成果を出す事
これがあなたが会社組織の中でステップアップするために一番重要なことだということを理解して下さい。
もしあなたがそれをすることは嫌いでどうしてもできませんということならば
あなたは労働を売る従業員ではなく実際にモノやサービスを売る事業主を目指した方が賢明だといえるでしょう。
「そんな簡単に事業主になれるわけないでしょ!」とおっしゃるのであれば
労働を売る従業員になって上司の顧客満足を追求するほかはないのです。
それもできないよというのであれば薄給に甘んじるしかないでしょう。
「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ。」
と昔の人は言いましたが世の中そんな甘いものではないようですね。


上司が理不尽なことばかり言う理由がはっきりしましたが
あなたの仕事をうまく進めるための重要な要素はもう一つあります。
上司がお客様であることについてお話ししましたが実はあなたの仕事にはもう一人のお客様がいるのです。
上司というのは直接のお客様という訳ではなくいわば仕事の仲介人/請負業者にすぎません。
どこかから仕事を請け負ってきて部下のあなたに仲介しているに過ぎないのです。
仕事を請け負った先に本当のお客様がいらっしゃるのです。
